Q 「集音器」は補聴器にそっくりですが、どのような点が違うのですか?
A 集音器は医療機器ではありません。
「集音器」「助聴器」「音声増幅器」などと呼ばれる製品は、
性能や販売方法で補聴器とは大きく異なります。
まず、薬事法で定められた管理医療機器に認定されている補聴器は、
効果や安全性などについて一定の基準をクリアし、
個別の製品ごとに正式な認定を受けなければ製造販売ができません。
一方、集音器は医療機器ではないため、製造や販売に対して制約がなく、
通信販売や電器店でも購入できます。
また補聴器のように使用する人に合わせて細かく調整することを前提としていないため、
音量を調節できても、聞こえを快適にするさまざまな機能はついていないのが一般的です。
Q 補聴器の価格はどのくらいですか?
A 補聴器の形状・性能などにより値段は違います。
現在の補聴器は、安いもので片耳5万円くらいから、
高いものでは片耳50万円近くする製品もあります。
補聴器の価格は「補聴器本体の価格」と「カウンセリングとフィッティング技術料」で構成されています。
補聴器本体だけを買えばすぐに聞こえる様になるわけではありません。
なお、補聴器は医療機器ですので消費税はかかりません。
また障害者自立支援法による障害者手帳を持っている方には、
難聴の程度に応じ補聴器の支給を受けられる制度があります。
※補聴器購入の補助制度は居住する市区町村によって異なります。
Q 補聴器は何年ぐらい使い続けられるものですか?
A 一般的な補聴器の寿命は5年と言われています。
使い方によっても異なりますが、耐用年数は5年が目安とされています。
ただし、お手入れをきちんと行うことで、より長く使用している人もいます。
例えば、補聴器を外したら必ず乾燥ケースで保管し、
耳の中に入る部分はどうしても耳垢や汚れがつきやすいので、
常に清潔な状態を保つことを心掛けましょう。
また、お店で定期的に点検とクリーニングを受けることも補聴器を長持ちさせるためには欠かせません。
Q デジタル補聴器とはどのようなものですか?
A デジタル補聴器は無限の可能性を秘めた高性能な補聴器です。
デジタル補聴器の特徴ですが、
歪みが少ないクリアな音質・きめ細やかな音質調整・ハウリング防止(音漏れのピーピー音)や
雑音抑制などの高度な音声加工処理が可能です。
しかし、高性能なデジタル補聴器は調整が複雑になっているため、
その性能を最大限に引き出すには、より高度な技術と知識が必要となります。
そのため、高性能なデジタル補聴器であればどこで買っても同じというわけにはいきません。
Q これから補聴器を購入しようと思いますが、先に耳鼻科へ行かないといけませんか?
A 補聴器が初めてであれば、まず耳鼻咽喉科に相談するのが良いかと思います。
難聴の原因についてはいくつかあり、全てが加齢によって起こるわけではないからです。
特に聞こえが急激に悪くなったり、難聴にめまいが伴う場合や耳ダレが頻繁に出るような方は
補聴器を購入する前に、かならず耳鼻咽喉科に行って下さい。
Q 補聴器の購入には何か支援制度はありますか?
A 障害者手帳をお持ちの方には、公的な福祉制度があります。
健康保険および生命保険関連での支援制度はありませんが、
障害者(聴力障害)手帳所持者の方には、
難聴の程度に応じて補装具費の支給を受けられる公的な福祉制度があります。
具体的な購入補助制度については、
当店もしくは居住する市区町村の障害者自立支援法担当窓口にお問い合わせください。