補聴器を購入する際に大切なのは、
聴力や聞こえの状態、耳の形、そして予算なども含めて、本当に使う人に合ったものを選ぶことです。
そして、心から納得できる補聴器を手に入れるためには、しっかりとした手順を踏む必要があります。
少し時間はかかるかも知れませんが、その分、使う人にぴったり合った満足のいく補聴器と出会うことができるはずです。
どんな時に不便を感じているのか、
どういう音が聞こえにくいのかなど、
自分の現在の聞こえの状態をできるだけ詳しくお店の人に伝えましょう。
また、補聴器についての疑問や不安なども、
遠慮なく相談することが大切です。
お店の人は補聴器のプロですから、
どんな小さなことでもそのままにしないで、
気軽にお店の人に尋ねてみましょう。
このカウンセリングから補聴器選びがスタートします。
現在の聴力や言葉の聞き取りの状態を正確に調べます。
純音の聴力測定と言葉の聞き取りのテストを行います。
専用の聴力測定機器やコンピュータを使用して、
一人ひとりの聞こえの状態を把握します。
ここで調べた情報が、これからの補聴器選びのプロセスのベースになります。
聴力測定の結果もふまえた上で、使う人の聴力や聞こえの状態、
そして補聴器を使う目的、予算などのさまざまな要素を検討しながら、
使う人に合った最適な補聴器の候補を選びます。
お店のスタッフが、使う人の聴力や聞こえの状態に合わせて、
補聴器の音域や音質、出力など、きめ細かな調整を行います。
デジタル補聴器をコンピュータにつないで、
専用のソフトウェアを使って、
どの高さの音をどの程度増幅させれば聞き取りがよくなるのか、
うるさいと感じている音はどんな音で、
どの程度抑える必要があるのか、などさまざまな要素を検討しながら、
緻密な調整を行います。
使う人の聞こえの状態や聞こえ方の好み、
使用する環境に合わせてとても細かく調整できるのが、
デジタル補聴器の特長ですが、言い方をかえると、
使う人に合わせてしっかりと調整やフィッティングができていないと、
デジタルの補聴器の持っている性能は充分に発揮できないということになります。
従って、自分にぴったり合った補聴器を選んでいくうえで、
このフィッティングのプロセスは非常に大切だということができます。
実際に補聴器をつけて音を聞いてみます。
静かなところだけではなく、騒がしい場所などいろいろな環境で
言葉がどう聞こえるかを試してみるようにします。
補聴器は毎日の生活の中で使用するものです。
補聴器を使うのは、静かな場所ばかりではありませんし、
うるさい場所ばかりでもありません。
そうしたさまざまな場所で、補聴器は最適な聞こえを提供できなければなりません。
この試聴の段階でも、
補聴器の聞こえ方についてお店の人と相談をしながら細かい調整を行い、
いろいろな環境で快適に聞こえるような補聴器をつくりあげていきます。
自分に合う補聴器が見つかったら、購入になります。
購入する補聴器のタイプによって、すぐ持ち帰ることができるものと、
完成までに一週間程度かかるものがあります。
●耳かけ型補聴器
耳かけ型補聴器は購入した日からすぐに使用することができます。
ただし、イヤモールドなどを使用する場合は、
耳型を取ってからイヤモールドが完成するまで、一週間程度かかります。
オープンタイプの補聴器は、附属の耳栓の大きさがいくつか用意されているので、
自分に合うサイズの耳栓をつければすぐに使うことができます。
●耳あな型補聴器
耳あな型補聴器は、耳の穴にぴったり収まらないと、ハウリングを引き起こします。
そのため、使う人の耳の穴の形にぴったり合わせたシェル(外形部)をつくる必要があります。
そのため耳穴の型を取ってから、完成までに一週間程度かかります。
補聴器を購入した後も、いろいろな環境での聞こえを確かめながら、
さらに調整を重ねて、満足のいく補聴器に仕上げていきます。
そのため、購入した後も定期的に販売店に通って、
調整をしてもらうことが大切です。
補聴器に慣れてくると、
もう少しこう聞こえるようにしたい、
この音が少しうるさく感じて気になるといった要望が出てくるようになります。
少しでも気になることや不具合があった場合は、お店に相談するようにしましょう。
また、電池の購入や、点検とクリーニングなど、
定期的に販売店に足を運ぶ習慣をつくり、
その機会を利用して調整を受けるようにするといいでしょう。
参考:聞こえを応援! はじめての補聴器ガイド「みみから。」