「聞こえる」ってどういうこと?

 まず、音は外耳から入り、鼓膜を震わせます。

その振動が耳の中にあるツチ骨、キヌタ骨、アブミ骨という3つの耳小骨に伝わります。

これらは人間の骨の中で一番小さな骨です。

耳小骨に伝わった振動が増幅され、内耳にある蝸牛と呼ばれる部分に届きます。

蝸牛にはリンパ液が入っていて、音が入ってくるとリンパ液に波がおこります。

その波を蝸牛の内側に並んでいる有毛細胞が感じとり、電気信号に変えます。

電気信号は蝸牛神経から大脳に伝わり、私達は「音が聞こえた」と認識するのです。

知ってほしい難聴の3つのタイプ

 音を聞く過程で何か問題が起これば、聞こえにくくなってしまいます。

難聴の種類は問題が発生した場所によって3つに分かれます。

 伝音難聴は、外耳と中耳の障害で起きます。これらの部分は音を内耳に伝える働きをしているのですが、

 そこに障害が起きて音が伝わりにくくなっているということから、伝音難聴と呼ばれています。

 

 伝音難聴は音を大きくすれば聞き取りやすくなるので、

 補聴器の使用により聞こえの改善が期待できます。

 伝音難聴の原因としては、中耳炎、耳垢栓塞、耳硬化症などがありますが、

 医学的に治癒が可能とされているものもあります。

 感音難聴は内耳や、その奥の蝸牛神経、脳の障害でもおきますが、大半は内耳の障害によるものです。

 伝音難聴と違い、感音難聴は音を感じるところの障害です。

 

 感音難聴の原因はさまざまですが、加齢によるものの他にメニエール病、突発性、騒音性などがあります。

 感音難聴は単純に音が小さく聞こえるだけでなく、

 周囲の騒音と言葉の聞き分けや周波数の聞き分けの分析力など、

 様々な機能低下が総合的に起こるため、

 聞こえにくさには個人差があります。

感音性難聴の特徴

 混合難聴は、伝音難聴と感音難聴が混在しているものです。
 難聴の性格は両者の混ざったものとなりますが、

 どちらの障害の比率が高いかにより、

 同じ混合難聴であっても違った性格となります。

ただ声が小さく聞こえるだけが難聴ではありません

 感音性難聴は、内耳の損傷により音をうまく受け取れず、

音の明瞭度が下がってしまう事がある難聴です。※上の写真は、その状態を視覚に置き換えたものになります。

その為、言葉を言葉として捉えにくいといった事が起こります。

聞き間違えも同様に起こりえます。

このように不鮮明な情報からしか判断できないため、本来の内容ではなく、

別の内容だと脳が認識してしまう事により、聞き間違えは起こります。